• HOME
  • 記事
  • 経済
  • ホーチミン市で地下鉄2号線沿線に3つの土地区画が選定された

ホーチミン市で地下鉄2号線沿線に3つの土地区画が選定された

タンビン区人民委員会と第10区人民委員会は、国会決議第98/2023/QH15号に基づき、地下鉄2号線(ベンタイン-タムルオン線)沿いのTODプロジェクト実施計画を発表した。

それに応じて、地下鉄2号線の重要な乗り換え駅の1つであるベイヒエン駅のすぐ隣、ホアンヴァントゥー通り446-448番地に位置する、面積5.1ヘクタールの土地が、タンビン区人民委員会によって地下鉄沿いの市街地として選定された。

今年の第2四半期と第3四半期に、タンビン区は計画を調整予定で、計画調整プロジェクトが承認された後、投資家の選定は年末に実施されることになる。

同様に、10区のエリアでは、TODプロジェクトで14区C30エリアに選定された。この地域は、土地が国によって直接管理されているため、用地の整地にも便利だ。現在、10区の人民委員会は、承認された計画を計画に従って調整した後、上記のエリアでTODプロジェクトを実施するために、土地法の見直し、土地基金の準備を行う部門を割り当てている。

以前、タンフー地区人民委員会は、面積26ヘクタールのタイタン区の土地番号I/82AをTODエリアの開発に選定した。現在、ここの土地のほとんどはまだ空き地であるか、映画館や倉庫などの目的で一時的に使用されているだけで、プロジェクトを実施する際に、地域が敷地の復旧と整地を行うのに好ましい条件だ。

タンフーでのTODモデルの実施は、地下鉄2号線に沿った全体計画の一部であり、衛星都市チェーンの形成に貢献し、地区間の接続性を高め、ホーチミン市の中心部への圧力を軽減する。

ホーチミン市建設局のデータによると、ホーチミン市でのTODモデルによる開発のための潜在的な土地基金には現在、現在の人口に影響を与えない、またはほとんど影響を与えない農地と空き地が約32,000ヘクタールある。工業用地、生産用地、機能用地、機能転換用地約9,000ヘクタール。TODに関連する再開発を促進するための土地23,000エリアは、既存の住宅地、改装された住宅地、または現在の機能エリアに属する。

ホーチミン市の指導者は、土地基金を効果的に活用して都市鉄道の開発に関連するTODモデルをうまく実装できれば、ホーチミン市は自家用車の使用を減らし、移動時間を短縮し、駅周辺の不動産価値を高め、土地の有効利用を通じて経済成長を促進できることを認識している。

(情報ソース Thanh Niên

関連記事